平成21年(2009年)8月 北アルプス・立山登山
最近は遠出もままならないのでこのブログを始める前の写真の中で景色の良かった時の写真を紹介していますが、今回は平成21年(2009年)8月の立山登山の時の写真を紹介します。
この時は山での宿泊は4泊5日でした。4泊だと山小屋の宿泊料も結構な額になるんじゃないの???と思われるかも知れませんが、実は室堂平・雷鳥坂キャンプ場でのテント泊なのです
5日間テントは張りっぱなしで、身軽な装備で周辺の山に登ったり散策したりと思いまして立てた予定は、
8月10日、自宅を車で出発、立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口、扇沢の駐車場で車中泊
8月11日、扇沢から室堂へ。
8月12日、キャンプ場から一の越、そこから雄山、別山、別山乗越と縦走して雷鳥坂経由で下山
8月13日、キャンプ場から奥大日岳往復
8月14日、室堂周辺を散策
8月15日、室堂から帰宅
このような予定だったのですが、さすがに4泊となるとすべて好天というのも難しいみたいで、雨やガスで予定の変更を余儀なくされ奥大日岳往復は中止となりました(^^;
写真を紹介していきます。4泊なのでアップする写真の枚数は90枚近くあります・・・という事で長くなっています(^^;
8月11日
6時04分、扇沢です。駐車場でテントを張ってる人がいたんですね
関電トロリーバスで黒部ダムへ
7時49分、ダム堰堤から黒部湖です
黒部ダムからケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスと乗り継いで室堂ターミナルへ。そして、室堂ターミナルからテント装備を背負って歩くのは雷鳥坂キャンプ場への遊歩道を約40~50分前後です、なのでラクでした(^^)
9時44分、歩いている途中でパチリと
みくりが池です
地獄谷です。
10時16分、キャンプ場まであと少し。テントの設営料金は4泊で1,000~2,000円だったと思います。この日はキャンプ場で写真を撮ったりしてのんびり過ごしました。
この黄色のテントが私のテントです(^^)
14時41分、ちょっとガスが取れてきました
16時48分、虹が見れました
17時29分、稜線のガス、取れましたこれは別山乗越から別山、真砂岳への稜線ですね次は私のテントを入れてパチリ(^^)手前に川を入れて右の山が浄土山、左が立山(雄山)、間に一の越
17時49分、この日の写真ラスト。別山
8月12日
5時18分、お天気も良さそうです(^^)
この日はキャンプ場から一の越へ、そして雄山に登ってそこから稜線を歩いて別山、更に別山乗越から雷鳥坂を下ってキャンプ場に戻るという予定です・・・ただ予定はあくまでも予定でその通りとはなりませんでしたが(^^;
サブザックにレインウェアや行動食、カメラの予備バッテリー、財布等を詰め込んで出発です。
6時30分、山は大日三山
地獄谷
遠くに見える町は富山方面だと思います
みくりが池
浄土山
お花畑
キャンプ場が小さくなりました
雪渓を通過
8時18分、一の越です。北アルプス南部の山まで見えていました
尖っている山が槍ヶ岳、横は穂高
これは雄山に登る途中だと思います。大日三山と室堂平
真ん中奥に薬師岳。左へ黒部五郎岳、笠ヶ岳
富士山も望めました(^^)
右、薬師岳から一番左に槍ヶ岳
薬師岳
右奥に黒部五郎岳、槍ヶ岳の左には常念山脈の大天井岳や燕岳も見えました
黒部峡谷を挟んで針ノ木岳だと思います
槍ヶ岳と穂高、手前の山は裏銀座の山だと思われ
雪渓は御前沢雪渓、日本初の氷河と認定された雪渓だそうです
9時32分、雄山山頂に立つ雄山神社
鹿島槍ヶ岳
右、鹿島槍ヶ岳、左、五竜岳
富士山
雄山までは観光客も多く来られるのですが、参拝が済むと一の越へ戻られるのでここから先の縦走路は歩く人もグッと減ります。
9時49分、そして先には剱岳望遠で
稜線からキャンプ場です
ここまではガスもなく気持ちのいい山歩きだったのですがついに、
10時16分、ガスが出てきました
黒部湖です、左に小さく黒部ダム
富士ノ折立周辺もガス
富士ノ折立からの下り、しっかりとガスが出てきました
チングルマ
ガスが出てくると稜線を歩いても展望は望めないし、それに万が一雨でも降られたら大変だと思いまして、別山への縦走は中止、稜線から近道を通ってキャンプ場に戻ることにしました(^^;
地図を見ると富士ノ折立と真砂岳の稜線の間からキャンプ場へ下りる道があるんですが、それが「大走り」というコースでしてキャンプ場への近道になります。
11時34分、登山者が歩いている道が「大走り」コースです
12時44分、「大走り」コースを下ってきました
ここから高山植物を4枚
これはテントに戻ってゆったりしている時です(^^)
15時53分、稜線は相変わらずガスに覆われていますこの日は16時以降は1枚も写真を撮っていませんでした。という事はガスが取れることはなかったと思います。
8月13日
奥大日岳へ往復する予定でしたが、この日は早朝から雨、雨、雨でした
一言でいえば大荒れのお天気でした。当然、奥大日岳への登山は中止、終日テントの中で過ごしました。1日中テントの中というはホント、ヒマでした(^^;
撮った写真は6時41分に撮ったこれ1枚だけ
8月14日
4時53分、前日の雨が嘘のように晴れました
この日の予定、どうするか色々考えて別山を往復することにしました。
サブザックに往復に必要なモノを詰め込んで出発です。別山はキャンプ場から雷鳥坂を登って別山乗越へ、そこから稜線を少し歩きます。
6時41分、雷鳥坂を登っている途中で
小さくキャンプ場に地獄谷、山の向こうに雲海です
遠くに見えるのは薬師岳
7時54分、剱岳、遠くに後立山連峰。この写真を撮ったという事はすでに別山乗越に到着していたと思います剱岳を望遠で。人気の山なんですがこれを見ると一体どこに頂上へのルートがあるのかと思います(^^;
雲海の向こうに浮かぶのは白山だと思います
後立山連峰。右から五竜岳、唐松岳、白馬三山だと思います白馬岳方面を望遠で望遠で五竜岳と唐松岳
8時51分、剱岳です。たぶんこの写真は別山頂上付近で撮ったと思います(^^)
立山方面です
室堂平に地獄谷、それに雲海
別山頂上付近での写真2枚。雪も残っていました
後立山連峰、左から唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳になると思います
9時48分、剱岳にガスがかかってきました
これはたぶん別山乗越に戻る時に振り返って撮った写真だと思います
11時59分、キャンプ場近くまで下りてきました
17時12分、キャンプ場です。シュラフを干している人もいます。この日は天気も良く前日が雨でしたので干すには最適です
私もテントに戻ってからシュラフを干したと思うのですが、この時間はレインウェアを干していますね。まあ、前日の雨はトイレに行くにもレインウェアを着ないとびしょ濡れになるような激しい雨でした
18時40分、この日の写真ラストです
※キャンプ場で4泊しましたが、お風呂は近くの雷鳥沢ヒュッテの日帰り入浴を利用しました。ここは温泉なんですよね。確か2回ぐらいは浸かりに行ったと思います(^^)
8月15日
5時01分、晴れましたね
この日はテントを撤収して帰ります。
室堂ターミナルへは雷鳥荘前経由で向かったのですが、このキャンプ場から雷鳥荘前へフル装備の荷物を背負って上がる石段が滅茶苦茶キツかったです。どのくらいキツかったと申しますと、途中までストックなしで上がっていたのですが、とにかくキツかったので途中からストックを使って上がりました😖
雷鳥荘を過ぎて遊歩道を歩きます
これは「血の池」だったと思います
更に歩きながらパチリと
9時30分、室堂ターミナルです。さすがにここは人が多いです
室堂ターミナルからトロリーバスで大観峰へ。
9時50分、大観峰の展望台から黒部湖、山は針ノ木岳方面
10時57分、黒部ダムの放水
11時50分、扇沢に到着
扇沢の駐車場です
平成21年(2009年) 北アルプス・立山登山でした
この時は山での宿泊は4泊5日でした。4泊だと山小屋の宿泊料も結構な額になるんじゃないの???と思われるかも知れませんが、実は室堂平・雷鳥坂キャンプ場でのテント泊なのです

5日間テントは張りっぱなしで、身軽な装備で周辺の山に登ったり散策したりと思いまして立てた予定は、
8月10日、自宅を車で出発、立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口、扇沢の駐車場で車中泊
8月11日、扇沢から室堂へ。
8月12日、キャンプ場から一の越、そこから雄山、別山、別山乗越と縦走して雷鳥坂経由で下山
8月13日、キャンプ場から奥大日岳往復
8月14日、室堂周辺を散策
8月15日、室堂から帰宅
このような予定だったのですが、さすがに4泊となるとすべて好天というのも難しいみたいで、雨やガスで予定の変更を余儀なくされ奥大日岳往復は中止となりました(^^;
写真を紹介していきます。4泊なのでアップする写真の枚数は90枚近くあります・・・という事で長くなっています(^^;
8月11日
6時04分、扇沢です。駐車場でテントを張ってる人がいたんですね
関電トロリーバスで黒部ダムへ
7時49分、ダム堰堤から黒部湖です
黒部ダムからケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスと乗り継いで室堂ターミナルへ。そして、室堂ターミナルからテント装備を背負って歩くのは雷鳥坂キャンプ場への遊歩道を約40~50分前後です、なのでラクでした(^^)
9時44分、歩いている途中でパチリと
みくりが池です
地獄谷です。
10時16分、キャンプ場まであと少し。テントの設営料金は4泊で1,000~2,000円だったと思います。この日はキャンプ場で写真を撮ったりしてのんびり過ごしました。
この黄色のテントが私のテントです(^^)
14時41分、ちょっとガスが取れてきました
16時48分、虹が見れました

17時29分、稜線のガス、取れましたこれは別山乗越から別山、真砂岳への稜線ですね次は私のテントを入れてパチリ(^^)手前に川を入れて右の山が浄土山、左が立山(雄山)、間に一の越
17時49分、この日の写真ラスト。別山
8月12日
5時18分、お天気も良さそうです(^^)
この日はキャンプ場から一の越へ、そして雄山に登ってそこから稜線を歩いて別山、更に別山乗越から雷鳥坂を下ってキャンプ場に戻るという予定です・・・ただ予定はあくまでも予定でその通りとはなりませんでしたが(^^;
サブザックにレインウェアや行動食、カメラの予備バッテリー、財布等を詰め込んで出発です。
6時30分、山は大日三山
地獄谷
遠くに見える町は富山方面だと思います
みくりが池
浄土山
お花畑
キャンプ場が小さくなりました
雪渓を通過
8時18分、一の越です。北アルプス南部の山まで見えていました
尖っている山が槍ヶ岳、横は穂高
これは雄山に登る途中だと思います。大日三山と室堂平
真ん中奥に薬師岳。左へ黒部五郎岳、笠ヶ岳
富士山も望めました(^^)
右、薬師岳から一番左に槍ヶ岳
薬師岳
右奥に黒部五郎岳、槍ヶ岳の左には常念山脈の大天井岳や燕岳も見えました
黒部峡谷を挟んで針ノ木岳だと思います
槍ヶ岳と穂高、手前の山は裏銀座の山だと思われ
雪渓は御前沢雪渓、日本初の氷河と認定された雪渓だそうです
9時32分、雄山山頂に立つ雄山神社
鹿島槍ヶ岳
右、鹿島槍ヶ岳、左、五竜岳
富士山

雄山までは観光客も多く来られるのですが、参拝が済むと一の越へ戻られるのでここから先の縦走路は歩く人もグッと減ります。
9時49分、そして先には剱岳望遠で
稜線からキャンプ場です
ここまではガスもなく気持ちのいい山歩きだったのですがついに、
10時16分、ガスが出てきました

黒部湖です、左に小さく黒部ダム
富士ノ折立周辺もガス
富士ノ折立からの下り、しっかりとガスが出てきました
チングルマ
ガスが出てくると稜線を歩いても展望は望めないし、それに万が一雨でも降られたら大変だと思いまして、別山への縦走は中止、稜線から近道を通ってキャンプ場に戻ることにしました(^^;
地図を見ると富士ノ折立と真砂岳の稜線の間からキャンプ場へ下りる道があるんですが、それが「大走り」というコースでしてキャンプ場への近道になります。
11時34分、登山者が歩いている道が「大走り」コースです
12時44分、「大走り」コースを下ってきました
ここから高山植物を4枚
これはテントに戻ってゆったりしている時です(^^)
15時53分、稜線は相変わらずガスに覆われていますこの日は16時以降は1枚も写真を撮っていませんでした。という事はガスが取れることはなかったと思います。
8月13日
奥大日岳へ往復する予定でしたが、この日は早朝から雨、雨、雨でした

一言でいえば大荒れのお天気でした。当然、奥大日岳への登山は中止、終日テントの中で過ごしました。1日中テントの中というはホント、ヒマでした(^^;
撮った写真は6時41分に撮ったこれ1枚だけ
8月14日
4時53分、前日の雨が嘘のように晴れました

この日の予定、どうするか色々考えて別山を往復することにしました。
サブザックに往復に必要なモノを詰め込んで出発です。別山はキャンプ場から雷鳥坂を登って別山乗越へ、そこから稜線を少し歩きます。
6時41分、雷鳥坂を登っている途中で
小さくキャンプ場に地獄谷、山の向こうに雲海です
遠くに見えるのは薬師岳
7時54分、剱岳、遠くに後立山連峰。この写真を撮ったという事はすでに別山乗越に到着していたと思います剱岳を望遠で。人気の山なんですがこれを見ると一体どこに頂上へのルートがあるのかと思います(^^;
雲海の向こうに浮かぶのは白山だと思います
後立山連峰。右から五竜岳、唐松岳、白馬三山だと思います白馬岳方面を望遠で望遠で五竜岳と唐松岳
8時51分、剱岳です。たぶんこの写真は別山頂上付近で撮ったと思います(^^)
立山方面です
室堂平に地獄谷、それに雲海
別山頂上付近での写真2枚。雪も残っていました
後立山連峰、左から唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳になると思います
9時48分、剱岳にガスがかかってきました
これはたぶん別山乗越に戻る時に振り返って撮った写真だと思います
11時59分、キャンプ場近くまで下りてきました
17時12分、キャンプ場です。シュラフを干している人もいます。この日は天気も良く前日が雨でしたので干すには最適です
私もテントに戻ってからシュラフを干したと思うのですが、この時間はレインウェアを干していますね。まあ、前日の雨はトイレに行くにもレインウェアを着ないとびしょ濡れになるような激しい雨でした
18時40分、この日の写真ラストです
※キャンプ場で4泊しましたが、お風呂は近くの雷鳥沢ヒュッテの日帰り入浴を利用しました。ここは温泉なんですよね。確か2回ぐらいは浸かりに行ったと思います(^^)
8月15日
5時01分、晴れましたね
この日はテントを撤収して帰ります。
室堂ターミナルへは雷鳥荘前経由で向かったのですが、このキャンプ場から雷鳥荘前へフル装備の荷物を背負って上がる石段が滅茶苦茶キツかったです。どのくらいキツかったと申しますと、途中までストックなしで上がっていたのですが、とにかくキツかったので途中からストックを使って上がりました😖
雷鳥荘を過ぎて遊歩道を歩きます
これは「血の池」だったと思います
更に歩きながらパチリと
9時30分、室堂ターミナルです。さすがにここは人が多いです
室堂ターミナルからトロリーバスで大観峰へ。
9時50分、大観峰の展望台から黒部湖、山は針ノ木岳方面
10時57分、黒部ダムの放水
11時50分、扇沢に到着
扇沢の駐車場です
平成21年(2009年) 北アルプス・立山登山でした
この記事へのコメント
憧れてしまいます。
僕もいつか行ってみたいなぁ・・・。
いつかまた行きたいと思いつつ、すで30年以上が過ぎ去ってしまいました
美しい写真を拝見して、行きたい気持ちが大きくなってきました
1日を除いて好天に恵まれました。
お陰でいい景色を見ることが出来ました。
お身体が回復したらぜひお出かけください
35~36年ぐらい前にみくりが池温泉に泊まられたんですね。
私は泊ったことはないのですが、違う時期に立山に行った時にお風呂だけ入りに行った事があります。でも、一度は泊まってみたい宿なんですよね。
立山はアルペンルートで入れますので、ぜひお出かけくださいませ(^^)
次は立山です。
いいですね。
テント泊なんですね。
いいなぁ。
星空がめちゃめちゃ綺麗なんでしょうね。
はい、今回は立山です。
キャンプ場は室堂ターミナルからそれほど遠くないので、重い荷物を背負って長時間歩く必要もないので助かります。
それにキャンプ場は眺めも良くて、それに近くの宿の日帰り入浴も利用出来るのでいい所ですよ(^^)
天気が良いと星空も見れてテント泊もイイものですね。
私の故郷でもあります。
小さいときから立山連峰をみていましたので懐かしいです。
20代で富山市に住まいを買えてから立山や美女平が見えていました。
その頃一度立山ホテルまで言ったのですが、それから一度もありません。
立山連峰と聞くと懐かしく思います。
今は長男にその家を渡して、隠居してから帯広に住んでいます。
夕焼けさんは富山が故郷でしたね。
富山だと立山連峰が望めるんですよね。なにより富山湾越しに見る立山連峰はまさに絶景だと思います(^^)
私も見てみたい風景です。
夕焼けさんが住んでいた家からは立山や美女平が見えたのですか。家から見えるっていいなあと思います。立山ホテルにも一度行かれたんですね。
夕焼けさんにとっては立山は故郷の山、いつまでも懐かしく感じられると思います。
今は北海道・帯広にお住まいなんですね。ブログでアップされるリスの写真にはいつも癒されています。それに北海道の広大な風景にも(^^)
道東方面は20年ぐらいは行ってないのですが、また行きたいなあと思っております。
カラフルなテントが並んでいて
テント泊も良いですね。
快晴に恵まれて
この時の登山も最高ですね。
シーズンなので駐車場の車もすごいですね。
私も今頃の季節の登山記録準備しますね。
当時から高級デジタルカメラを持参していたことが分かります。
2009年当時の私は4倍ズームのチャチなコンデジを用い、
会員制SNSで投稿を重ねていました。
立山で、4泊テントの山歩きですか!
アクティブ且つ、チャレンジ精神山盛りですね
山景色の変化は、私も経験していますが、
高山だと、雄大で一瞬で変わっていくんでしょうね。
山中での虹は見た事が無く、貴重な写真だと思います。
テントを根城に、気儘な山旅の雰囲気がしていいですね。
私達が山に登ると、
下界に町がありますが、周囲山だらけと言うのが憧れです。
雨で丸1日テントは辛いですね。
それも覚悟しての4泊だと思いますが、
私だったらテント内で、隣人とゲーム^^;
山の向うに雲海!
山の緑が、デッカイ公園に見えてきます。
湧きたつような雲海も見事で、ダイナミックで、素晴らしいです。
今後印象に残りそうな記事でした。
2012年7月31日~8月2日、劔、立山行きました。
ピーカンで最高でした。今年は行けそうもない。
懐かしい景色をありがとうございます。
はい、今回は立山登山の時の写真です。
カラフルなテントが並んでいて、テントの花が咲いていました(^^)
テントにも様々な種類や色があるんだなあと感心したものです。
テント泊はより自然の中にいるというのが実感できるのがいいですね。
1日を除いて好天に恵まれていい風景を見ることが出来ました。
出発した時は早朝でしたので駐車場は空いていたのですが、そこは夏休みという事もあって、室堂からお昼ごろに戻ってきた時はほぼ満車でした。
torさんの登山記録準備中なんですね。紹介されるのを楽しみにしております
アルクノさんのブログは今年開設10周年を迎えられたので、2009年だと開設1年前ですね。いえいえ、それほど高級デジタルカメラではないですよ~(^^;
アルクノさんは2009年当時は会員制のSNSで投稿されていたんですね。私はその頃は撮った写真は自分で楽しむだけで、後にブログを始めるとは思いませんでした。おそらくブログというものが、当時はどのようなものなのかもわかっていなかったと思います(^^;
はい、この時は4泊テントの山歩きです。テントを張っての山歩きは憧れでもありましたので、比較的にラクに楽しめるのはどこかと考えるとこの立山室堂のキャンプ場になりました(^^)
山の景色は刻一刻と変わっていくので見飽きないですね。虹は私もこの時に初めて見ました。これ以降、虹はあまり見た記憶はないので今振り返ると貴重ですね。
テントをベースキャンプにして身軽な装備で周辺の山を歩くのは、しんどい思いをしなくていいですよ。
やはり下界に町が見えて、周囲は山だらけだと「山に登ったなあ」と感じられますね。
雨だと狭いテントの中で過ごすことになるので時間を持て余しました(^^;
アルクノさんだと隣人とゲームなんですね。それも面白いですね。
山の向こうに雲海が広がっていました。遠くの山が海に浮かぶ島のように思えます。登ってきた良かったと思える風景でした(^^)
こちらこそ、拙ブログをご覧頂きありがとうございました
お名前が未入力でしたので、コメント欄の詳細からホームページのアドレスにアクセスするとかっちゃんさんのブログとわかりました(^^)
北アルプスはいいですよね~
劒、立山のブログ見させて頂きました。好天の絶好登山日和だったんですね。しかも、あの剱岳に登られたんですね、すごいです。
今年は新型コロナもあるので北アルプス登山は難しいかも知れませんね。
こちらこそ、拙ブログをご覧頂きありがとうございました
山岳風景が雄大で、こんな景色を見るのは心と命の洗濯ですよね。
山中にテントで4泊とは素晴らしい行動力でしたね。
奥大日岳は残念でしたが、悪天では仕方ありません。
日程に余裕があるので停滞してもこたえませんでしたね。
最初に行かなかった別山への登山ができて何よりでした。
私は20年程前の11月に、夜行日帰りで雄山、大汝山に立ちましたが、余裕がないので楽しくなかったですね。
やはり8月に登りたい山です。
立山に行ったのはこの時が何十年ぶりだったのですが、景色は雄大で見飽きないですね。ずっと眺めていたくなります(^^)
キャンプ場も室堂ターミナルから近いので、私でも行けるだろうと思いましてテント泊となりました。
はい、奥大日岳登山は中止となりましたが悪天候だと仕方ないです。それに山は逃げませんから(^^;
4泊5日ですから1日雨降りでも十分楽しめますね。別山は立山三山の一つなのでぜひ登りたいと思っていました。天気も良く別山から見る剱岳は迫力がありました(^^)
トンキチさんは20年ほど前の11月に夜行日帰りで雄山、大汝山と登られたんですね。
11月だと雪が積もっていたと思いますが、結構大変だったのではないでしょうか。やはり山では泊まって景色を楽しみたいですよね。
8月は高山植物も咲いていて登るのはいい季節ですね。また、立山にお越しくださいませ(^^)
テント泊…
で、四泊で1,000~2,000円!\(◎o◎)/
この時期にしては安かったんですね。(^^)
全編、素晴らしい山岳風景!
立山は、旅行でしか行った事がないんです。
記憶としては…
殆どトンネルやった。(^^ゞ
みくりが池に姿を落とした浄土山が素晴らしい写真ですね。
立山(別山頂上付近)から見ると、剱岳が眼下に見えるんですね…
もう、溜息ばかりの素晴らしさです。(^^)
立山室堂周辺で泊まるとなると宿のお値段もそれなりになると思うので、この時はテント泊となりました。それにキャンプ場までも室堂ターミナルから近いんですよね(^^)
4泊で1,000~2,000円だったと思いますが、一般のキャンプ場よりは割安だと思います。
やはり立山はキャンプ場からも、稜線からも景色が雄大でいいですね。ずっとテントを張っていたいと思いました(^^)
yoppy702さんは立山に旅行で行かれたんですね。
記憶として殆どトンネルという事は、扇沢から入られたのでしょうね。扇沢からだと関電トロリーバス、ケーブルカー、ロープウェイ、立山トロリーバスと乗り継ぎますが、ロープウェイ以外はすべてトンネルを通ります(^^;
天気が良くて風がないとみくりが池に周辺の山がきれいに映り込むのは見ごたえがあります。
別山まで行くと剱岳の全体が見れるんですよね。圧倒されました(^^)
私も2回ほど行きましたが、テント泊はまだ未経験です。
ここなら、テントを担いでも行けるかな?笑
私が行ったときは、夜になるとテント泊の方が宿に食事と入浴されに来られていましたよ。
毎日じゃなくても、山でお風呂に入れるのはありがたいですね。
これも立山ならでは!!
色とりどりのテント、可愛いですね。
雄山から向こうの縦走はしたことがないので
いつか行ってみたいと思います。
それにしても、ここからもいろいろなアルプスの名山が眺められて
いい景色です。
biore-mamaさんも立山に行かれたことがあるんですね。
立山のキャンプ場は室堂ターミナルから遊歩道を歩いて40~50分前後なので、初めて山でのテント泊をするにもいい所だと思います。なによりテント場からの眺めも最高です(^^)
それにキャンプ場から近くの宿にお風呂に入りに行けるのもここの魅力だと思います。
テントもいろんな色があって、テントの花が咲いていました(^^)
雄山から先の縦走路、展望が良くて楽しい道です。ぜひ天気の良い時を狙って歩いてみてくださいませ。