久々に大阪・道頓堀へ
6月8日に大阪・道頓堀界隈をぶらついてきました。
この辺りに来るのはホント、久々です(^^)
少しだけスマホで写真も撮ってきました。
まずは御堂筋から戎橋です。川は道頓堀川。
阪神タイガースが優勝、或いはサッカー日本代表がW杯出場を決める、W杯で勝ったりするとこの戎橋から人が川へ飛び込むんですよね~(^^;
やはり歩いている人、少ないです
有名なグリコの看板
この道頓堀界隈は新型コロナ以前は、ここは中国かと思うくらい中国語が飛び交っていたのですが今は聞こえてきません。
心斎橋筋商店街。この商店街も以前は人が途切れることはなかったのですが、今はゆったりしています。
まあ、歩くにはこれくらいがちょうどいいんですけどね(^^)
久々に道頓堀界隈を歩きましたが、やはり新型コロナ以前よりは人が少ないです。というか前が多過ぎたというのもあるかも知れませんが・・・(^^;
それに以前は大きなキャリーケースを引いている人も結構見かけたのですが、この日はそのような人もほとんど見かけませんでした。
この辺りに来るのはホント、久々です(^^)
少しだけスマホで写真も撮ってきました。
まずは御堂筋から戎橋です。川は道頓堀川。
阪神タイガースが優勝、或いはサッカー日本代表がW杯出場を決める、W杯で勝ったりするとこの戎橋から人が川へ飛び込むんですよね~(^^;
やはり歩いている人、少ないです
有名なグリコの看板
この道頓堀界隈は新型コロナ以前は、ここは中国かと思うくらい中国語が飛び交っていたのですが今は聞こえてきません。
心斎橋筋商店街。この商店街も以前は人が途切れることはなかったのですが、今はゆったりしています。
まあ、歩くにはこれくらいがちょうどいいんですけどね(^^)
久々に道頓堀界隈を歩きましたが、やはり新型コロナ以前よりは人が少ないです。というか前が多過ぎたというのもあるかも知れませんが・・・(^^;
それに以前は大きなキャリーケースを引いている人も結構見かけたのですが、この日はそのような人もほとんど見かけませんでした。
この記事へのコメント
道頓堀、心斎橋筋も歩きやすそうですね。
欲しいものがあり、大阪梅田へ行きたい
のですが、まだ出かける気持ちに・・
もう解除になっているのにね。
いつもありがとうございます。
はい、道頓堀も心斎橋筋も新型コロナ以前と比べると人が少なく歩きやすかったです(^^)
平日ならこれくらいがちょうどいいですね。
梅田へもこの道頓堀のように久しく行ってないので、そろそろ出かけたいなあと思っています。緊急事態宣言は解除になりましたが、私も府外への外出はまだ出かける気持ちには中々ならないです(^^;
こちらこそ、拙ブログをご覧頂きありがとうございます
道頓堀界隈など日本人には今が歩きどきのようです。(笑)
私もミナミは用事がないとあんまり行きません。
北摂の人なので、梅田ばっかりです。
道頓堀界隈はまだ人が少ないんですね。
観光客の方々がまだいないですもんね。
通常に戻ったら、毎日お祭りのように賑やかなのにね。
道頓堀・心斎橋筋周辺は以前は平日でも人がたくさんいてウンザリするぐらいだったのですが、今はすごく歩きやすいです(^^)
お店は困ると思いますが、正直新型コロナ前は人が多過ぎたと思います。やはりほどほどがいいですね。
はい、道頓堀界隈は以前のような混雑はないので、ぜひ、お越しくださいませ(^^)
道頓堀界隈も緊急事態宣言中はテレビの報道でもほとんど人がいなかったのですが、宣言も解除になって少しずつ人が戻ってきました。
ただ府外への移動はまだ躊躇しているので、早く自由に安心して行けるようになってほしいですね(^^)
トトパパさんはミナミにはあまり行かれないですか。北摂にお住まいだと梅田を通り越してミナミにはなかなか行かないですよね。
私は逆に梅田にはここ数か月行ってないんですよ。でも、そろそろ梅田にも行ってみようかと思っています。
道頓堀も人が戻ってきていますが、以前の状態にはまだまだという感じです。歩いている人もたぶん地元の人だと思いますし、前はあれだけ目立った外国人観光客がほとんどいませんでした。
そうですね、外国人観光客が戻ってくると毎日お祭り騒ぎですよね。でも、そうなると人が多過ぎて出かけるのが億劫になるんですよね、難しい所です(^^;
まだ人の姿は多くないですね。
とても静かな感じです。
このままコロナもおさまってくれると良いのですが。
はい、久しぶりに道頓堀界隈をぶらついて来ました。
新型コロナ前の道頓堀界隈は日本人より外国人、特に中国人観光客が目立っていましたので、彼らの姿がない今は人通りも少ないです。
今回出掛けたのは平日だったのですが、これくらいがちょうどいいですね。以前はとにかく人が多過ぎたと思います。
新型コロナ、第二波が心配されていますがなんとかこのまま収まってくれて、前のように安心して出掛けられるようになってほしいですね(^^)
ミナミは本当に行かなかったです。
テレビで映るのを見るくらいです。
コロナ禍の今 大阪人も 頑張っているんだなぁ~と妙に感心していました。
コマダムさんが勤められていた会社は梅田にあったのですか。
キタもいろいろ遊ぶところはありますから、ミナミには足は向きませんよね(^^;
道頓堀界隈も新型コロナ以前は平日でも人がいっぱいでしたが、外国人観光客の姿が見かけなくなった今は人通りも少なくなりました。もっとも前が多過ぎたと思いますので、平日ならこれくらいがちょうどいいと思います(^^)
緊急事態宣言が解除されてからの大阪の新型コロナの新規感染者はゼロの日が増えてきました。この調子で行ってくれると良いのですが・・・(^^)
ボクって、難波から南へ徒歩15分程の所に住んでるんですが、この騒ぎになってからは、南を歩く事も無くなってました。
なので、これを見て…
大阪ってスゴイじゃん!(^^)
と思いました。
東京は、解除されたら(実際は、される前から)、繁華街には人出が増えてましたけど、大阪は、解除になっても、まだまだ、自粛をしてるような感じですね。
イメージとしては、大阪人って、イチビリで自分勝手やと思ってたんですが、これを見ると、通天閣が、今も、グリーン状態を続けてるのが良く解ります。
因みに、家のベランダからは通天閣が見えるんで、今日もグリーンや!と思って見てます。(^^ゞ
はい、6月8日の時間は14時過ぎの道頓堀界隈です。
土日だともっと人通りは多いと思うのですが、平日だと新型コロナ前よりはずっと少ないですね。心斎橋筋商店街も前は人と接触するのは避けられなかったのですが、今はそのような事もなく歩けます(^^)
確かにニュースを見ると東京は繁華街に結構人が出ている感じがありますが、この道頓堀周辺はキタと並んで人出が一番多い所ですが、そこが平日とは言えこの人通りなので大阪の人は気を付けているんだなあと感じます。
このところ大阪の新規感染者はゼロの日が続いているので、通天閣もグリーン。それを見ても大阪の人、頑張っているなあと思います(^^)
yoppy702さんの家からは通天閣が見えるのですか。それはイイですね~
以前もコメントしていると思いますが、
学生時代に大阪の桜ノ宮に住んでいましたので、
とっても懐かしいです。
トップ画面や3番目の画面に映っていますグリコの看板が、
こんな風になっているんだと、
思わず、学生時代にタイムスリップしてしまいます。
いつもお立ち寄り頂きありがとうございます。
アイリスさんは学生時代に桜ノ宮にお住まいだったんですよね。当時はミナミにも来られたんですね。懐かしんで頂き幸いです(^^)
近年、道頓堀界隈も整備されてきました。グリコの看板も2014年にリニューアルされて、これが6代目だそうです。
こちらこそ、拙ブログをご覧頂きありがとうございます
道頓堀界隈も、まだ空いているのですね。
自粛前に行った時に、心斎橋から難波方面に歩くのも
人をかき分けて・・でしたからね。
混雑=活気、ともいえるので
そんな時が早く来てほしいものです。
私も4月初旬に奈良の室生と柳生に行って以来、府外へは一歩も出ていないんですよね(^^;
道頓堀界隈を久しぶりにぶらついて来ましたが、空いていました。自粛前はホント人をかき分けてという感じでしたね。正直、人が多過ぎると感じていました(^^;
近年は日本人より外国人の方が目立っていましたから、外国人観光客が戻ってくるまでは以前のような人をかき分けてというのはないと思います。なので、ゆっくりとこの界隈を歩くのなら今ですよ~。特に平日がおススメです(^^)
早く以前のように安心して出掛けられるようになってほしいですね。
中華勢の数が圧倒的に多かったですからねぇ。
コロナ騒動前は、日本と言う感じがしませんでしたよ。
中華勢が居なくなって困る方もいらっしゃるでしょうが、
私らはその恩恵は全く受けなくて、負の部分だけを共有
していただけに、この風景はなんかホッとします。
はい、6月8日午後14時過ぎの道頓堀です。土日だともっと人通りはあると思うのですが、平日でしたので思っていたより人が少なかったです。
近年、この界隈は日本人より中国人が目立っていて、ここは中国かと思うほど中国語が飛び交っていましたから、目を瞑ると日本という感じはしなかったですね(^^;
商店でもドラッグストア等は新型コロナ前は中国語のPOP広告が目立っていましたが、さすがにこの時はそうでもなかったです。それにお店を閉めたままのドラッグストアもありました。たぶん閉店したのだと思います。
海外の観光客の入国はまだ先になるでしょうから、大混雑のない道頓堀を歩くには今がいいですね(^^)
こんなにまばらだと、歩いてみたくなります
昔ですが、中古のジャズLPを求めて心斎橋商店街まで出かけたことがあります。
当時でも密集していましたが、これは比較にならないガラガラ状態デス。
しかしこれが続くと、商店街が立ちいかなくなります。
第2波が怖いですが、どこまで耐えられるかですね。
アフターコロナの経済活動をどうするか、考える時期に来たと思います。
新世界と道頓堀にある「ずぼらや」閉店のニュースが出ていました。
入った事無いですが、あの立体看板が消えるのは寂しいです。
今後、新型コロナ免疫保持証明書なんて物が必用かも
コロナワクチン接種が出来るまで、ドタバタが続くような気がします。
はい、新型コロナ後の外国人、特に中国人を見かけなくなった道頓堀~心斎橋筋商店街です。土日だともっと人通りはあると思うのですが、平日は少ないですね。
この状態だとソーシャルディスタンスも2mは無理でも1mはとれそうです(^^;
アルクノさんは中古のジャズLPを求めてお越しになったことがあるんですね。この界隈は私も子供の頃から親に連れられて何度も来ていますが、やはり人通りは当時から多かったです。ただ近年は大きなキャリーケースを引きながら歩いてる人や、食べ歩きをする人が多いんですよね。これは昔とは違う所だと思います。
商店街のお店、戎橋近くのドラッグストアは閉まったままのお店もありました。おそらく外国人観光客が来なくなったので閉店に追い込まれたのだと思います。ほかの店も外国人観光客を目当てにしている所も多いので結構大変だと思います。
「ずぼらや」閉店にはびっくりでした。あの立体看板と通天閣のツーショットは大阪を代表する景観なのでなくなるのは寂しいです。
新型コロナ免疫保持証明書、本当にそのような書類が必要になるかも知れないですね。一番は早くワクチンが開発されることですよね。それまでは感染拡大は抑えられても気を遣う日が続きますね。