大阪市・毛馬桜之宮公園ウォーキング
7月5日、日曜日午後、晴れ間を利用して大阪市の大川沿いの毛馬桜之宮公園を歩いてきました。
毛馬桜之宮公園は大川の毛馬洗いぜきから下流の天満橋までの川沿いの公園になります。
今回歩いたのはその中の一部、JR東西線・大阪城北詰駅をスタート、藤田邸跡公園を抜けて大川沿いへ。そして桜之宮橋を抜けて源八橋へ。源八橋から対岸に渡って天満橋へ。天満橋から大阪城北詰駅に戻るルートです。
カメラも持っていきましたので撮った写真を紹介します。
まずは大阪城北詰駅の近くにあるのが藤田邸跡公園です。
こちらが門です。ここを抜けて大川沿いに出ます
公園内での写真をいくつか紹介。まずは門を抜けたところでパチリと
青モミジですね
このような感じです
スズメさん
バックのビルはOBPのクリスタルタワー
そんなに広い公園ではないのですが、中にいると都会のど真ん中にいることを忘れそうです
大川側の門です。駅側の門からこちらまで通り抜けるだけだと5分とかからないと思います
大川沿いに出ました。
右から桜之宮橋、OAP(大阪アメニティパーク)、造幣局です
遊歩道を桜之宮橋に向けて歩きます
桜之宮橋の下を通り抜けます
抜けたところで再びOAP
これはジョギングコースという感じですね
遊歩道もあります
花を2枚
更に遊歩道を進みます
水遊びのできる砂浜です
そして源八橋から大阪城。源八橋で対岸に渡ります
横でも
OAPです。左に小さく大阪城
源八橋の反対側はJR大阪環状線の鉄橋。鉄橋の右側に桜ノ宮駅があります
桜ノ宮駅を発車した大阪環状線を走る紀州路・関空快速
こちらは桜ノ宮駅を発車した大和路快速、反対から来たのが323系電車
対岸を天満橋まで歩きます。
遊歩道です
緑のトンネルって感じ
これは大川沿いにある泉布観
泉布観と同じ敷地内にあるのが旧桜宮公会堂
泉布観の前を通るのが国道一号。この橋が桜之宮橋で京都方面です
こちらは梅田方面
国道を渡った所に造幣局
大川沿いに出るのはこの煉瓦造りの階段塔を下ります。この階段塔は1930年(昭和5年)に建てられたもので武田五一という人の設計だそうです下りた所です
遊歩道です。右に造幣局があるので桜の通り抜けの時は露店が軒を連ねます
こちらも遊歩道、こっちの方がより川沿いになります
大川越しにOBPのクリスタルタワー
このような所に電話ボックスがあったんですね
天満橋に近づくと天満橋駅を発着する京阪電車が見れます。ということで駅を発車した京阪電車と大阪城(^^)
今度は駅に向かう電車と大阪城
そして駅を発車した京阪電車の特急と大阪城
特急のダブルデッカー車。この車両は乗車券だけで乗れるのでお得です。人気があるので確実に座りたい場合は大阪方面なら始発の淀屋橋駅、京都側なら出町柳駅から乗るのがいいと思います(^^)
これはプレミアムカー、座席指定車両で乗車券のほかにプレミアムカー券が必要です。座席は1列と2列となっています
こちらが天満橋です
天満橋上から。
川が分かれていますが右が堂島川、左が土佐堀川になります。そして真ん中が中之島、橋は天神橋です
天神橋方面の遊歩道
天満橋から来た道を戻ります。
これは水陸両用バスです。後部にはナンバープレートも付いてますね
天満橋から少し戻って大川にかかる川崎橋を渡ります
川崎橋から大阪城
川崎橋から天満橋
今度は川崎橋から天満橋駅を発着する京阪電車をパチリと。
天満橋駅に到着する京阪の5000系電車。最初に登場したのは1970年(昭和45年)で多客時は5扉車、それ以外では3扉車として運用することが出来ます。2020年で運用終了予定だそうです
今度は天満橋駅を発車した京阪特急
ラスト、遊歩道です。桜之宮橋が見えています
後はJR大阪城北詰駅から帰りました。
この毛馬桜之宮公園、木々も多いので風が吹くと涼しさも感じました
毛馬桜之宮公園は大川の毛馬洗いぜきから下流の天満橋までの川沿いの公園になります。
今回歩いたのはその中の一部、JR東西線・大阪城北詰駅をスタート、藤田邸跡公園を抜けて大川沿いへ。そして桜之宮橋を抜けて源八橋へ。源八橋から対岸に渡って天満橋へ。天満橋から大阪城北詰駅に戻るルートです。
カメラも持っていきましたので撮った写真を紹介します。
まずは大阪城北詰駅の近くにあるのが藤田邸跡公園です。
こちらが門です。ここを抜けて大川沿いに出ます
公園内での写真をいくつか紹介。まずは門を抜けたところでパチリと
青モミジですね
このような感じです
スズメさん
バックのビルはOBPのクリスタルタワー
そんなに広い公園ではないのですが、中にいると都会のど真ん中にいることを忘れそうです
大川側の門です。駅側の門からこちらまで通り抜けるだけだと5分とかからないと思います
大川沿いに出ました。
右から桜之宮橋、OAP(大阪アメニティパーク)、造幣局です
遊歩道を桜之宮橋に向けて歩きます
桜之宮橋の下を通り抜けます
抜けたところで再びOAP
これはジョギングコースという感じですね
遊歩道もあります
花を2枚
更に遊歩道を進みます
水遊びのできる砂浜です
そして源八橋から大阪城。源八橋で対岸に渡ります
横でも
OAPです。左に小さく大阪城
源八橋の反対側はJR大阪環状線の鉄橋。鉄橋の右側に桜ノ宮駅があります
桜ノ宮駅を発車した大阪環状線を走る紀州路・関空快速
こちらは桜ノ宮駅を発車した大和路快速、反対から来たのが323系電車
対岸を天満橋まで歩きます。
遊歩道です
緑のトンネルって感じ
これは大川沿いにある泉布観
泉布観と同じ敷地内にあるのが旧桜宮公会堂
泉布観の前を通るのが国道一号。この橋が桜之宮橋で京都方面です
こちらは梅田方面
国道を渡った所に造幣局
大川沿いに出るのはこの煉瓦造りの階段塔を下ります。この階段塔は1930年(昭和5年)に建てられたもので武田五一という人の設計だそうです下りた所です
遊歩道です。右に造幣局があるので桜の通り抜けの時は露店が軒を連ねます
こちらも遊歩道、こっちの方がより川沿いになります
大川越しにOBPのクリスタルタワー
このような所に電話ボックスがあったんですね
天満橋に近づくと天満橋駅を発着する京阪電車が見れます。ということで駅を発車した京阪電車と大阪城(^^)
今度は駅に向かう電車と大阪城
そして駅を発車した京阪電車の特急と大阪城
特急のダブルデッカー車。この車両は乗車券だけで乗れるのでお得です。人気があるので確実に座りたい場合は大阪方面なら始発の淀屋橋駅、京都側なら出町柳駅から乗るのがいいと思います(^^)
これはプレミアムカー、座席指定車両で乗車券のほかにプレミアムカー券が必要です。座席は1列と2列となっています
こちらが天満橋です
天満橋上から。
川が分かれていますが右が堂島川、左が土佐堀川になります。そして真ん中が中之島、橋は天神橋です
天神橋方面の遊歩道
天満橋から来た道を戻ります。
これは水陸両用バスです。後部にはナンバープレートも付いてますね
天満橋から少し戻って大川にかかる川崎橋を渡ります
川崎橋から大阪城
川崎橋から天満橋
今度は川崎橋から天満橋駅を発着する京阪電車をパチリと。
天満橋駅に到着する京阪の5000系電車。最初に登場したのは1970年(昭和45年)で多客時は5扉車、それ以外では3扉車として運用することが出来ます。2020年で運用終了予定だそうです
今度は天満橋駅を発車した京阪特急
ラスト、遊歩道です。桜之宮橋が見えています
後はJR大阪城北詰駅から帰りました。
この毛馬桜之宮公園、木々も多いので風が吹くと涼しさも感じました

この記事へのコメント
かなり、歩きましたね。
緑が綺麗です。
特に、藤田邸跡公園がイイですね。
源八橋から対岸へ。
ボクやったら、淀川河川公園まで行ってます。(^^ゞ
あそこは、毛馬閘門があるし、旧閘門の展示もあります。
まぁ、桜の季節以外はイマイチですが。
あっ、河川敷からは、JRと阪急の鉄橋を走る電車が見れますよ。(^^ゞ
桜宮橋にある、この煉瓦造りの螺旋階段…
これ、好きなんです。(^^ゞ
ちょうど晴れ間がありましたので出掛けてきました。
やはりこの時期は緑が濃いですね。きれいでした。
藤田邸跡公園は広い公園ではないのですが、好きな公園なんですよね。この公園を歩いて大川に出ることが多いです。
yoppy702さんだと淀川河川公園まで行かれましたか。河川公園まで足を延ばす時はお弁当を持って出かけるのがイイかも知れませんね。
それにJRと阪急電車も見れるんですね。それはイイですね。ぜひ電車の写真も撮りたいです(^^)
桜之宮橋の煉瓦造りの螺旋階段、これ、超レトロな感じがして私も好きなんですよね。
歴史を感じさせる塔ですね。
森之宮の公園って昔なぜかよく行きましたが、もう20年くらい行ってないです。
大阪城も見えていいですね。
この辺り、大阪って感じがして好きです。
トトパパさんはこの公園にはもう20年ぐらい来られていなかったですか。
緑も多くていい所ですよ。木陰も多いので風が吹くと涼しいです(^^)
大阪城は源八橋や天満橋近くから見えるんですよね。大川沿いから見る大阪城もなかなかいいですね。
私もこの辺りは大阪城も見えて、大阪らしさを感じることが出来るので好きな所です。
なかなか歩かない場所です。
藤田邸跡公園良い感じですね。
個人的にはこの遊歩道。
ジョギングコースに最適ですね。
近くならまちがいなく走っていますね。
見どころもあるし最高です。
毛馬桜之宮公園は大川に沿った公園なので、大阪への出張先がキタやミナミだとこの公園はちょっと離れています。
藤田邸跡公園は大川沿いにあってそれほど広くはないのですが、園内は緑も多くて私のお気に入りの公園です(^^)
大川沿いの遊歩道、木々も多いので木陰もあってジョギングには最適です。実際、ジョギングしているランナーさんを結構見かけました。
車が通る心配もなく見所もあるのでジョギングには楽しいコースだと思います(^^)
いつも同じような所にしか行ってないし、ウオーキングが
目的で行ったことも無いな~と思いました。
どこからでも大阪城が望めたり、電車の往来も楽しめて
緑のトンネルを歩くのも良いですね。
藤田邸跡公園には、一度行ってみたいです。
青もみじの写真、素敵です!
私も例えば京都・奈良は良く行っている積りでも、実は同じような所にしか行ってないという感じはあります(^^;
私の場合、緑の中でウォーキングとなると桜之宮公園や大阪城公園まで行かないとダメなんですよね~。家の近所だと公園とかもありますが、どうしても住宅地の中を歩くという感じになります。
桜之宮公園から大阪城が見えるのは源八橋からと、後は天満橋の手前ぐらいからなんです。その代わり近くを通る電車も見れて、それに緑もきれいで大川にはいろんな船が運航されているんですよね。それを見るのもなかなか楽しいです(^^)
藤田邸跡公園はそれほど広い公園ではないのですが、東屋もあってここでノンビリ過ごすのもいいと思います。
今は青モミジがきれいですね。青モミジ目当てにモミジの名所に出かけるのもいいかも知れませんね(^^)
私の散歩コースでする久しぶりに、会社の写真も見ました(笑)。
藤田邸から太閤園も懐かしいです。市内ではのんびり歩ける
良いコースですね。桜の宮橋(銀橋)の下に、洗濯物が干して
有りますが、まだオッチャン達が寝起きしてるんですね(^^♪。
ここ、私が現役の頃に新しい橋を架ける工事をやってましたが、
現在は2つの端が並んでるのですね。
そちらはコロナが大部落ち着いたようで、中心部へ行けますね!
こちらはとんでもない事態で東京側どころか生活圏にウイルスが
蔓延する恐れも出て来ました。
川沿いの風景はこちらの隅田川にそっくりです。前の道頓堀など
拝見しましたが、電柱が少ないですね! こちらは地方都市など
電柱レス化が進んでますがまだ多く、浅草など街中に入るとまだ
電柱だらけです。そちらはどうでしょうか?
電柱は写真を悪くする方が多いので困ったものです。田舎では高圧
線が邪魔です。
プレミアムカーや2階建ては乗ってみたいです! こちらも有料席
が増えてますがコロナ騒ぎで乗りに行けません。
小池さん、ラジオで話題なので読んでみたいですね。戦国の昔から
特異な人がリーダーになってますが、一番上の人も含めちょっと・・
ですね。もっとも選挙民が選んだわけですし、実害もアメリカなど
よりはましでしょうけど、仕事ちゃんとしてくれないと!
タイガースが勝つと気分がいいですね^^! 屋根無しで中止が多く
て困りますが、このまま最下位を抜けてもらいたいです!!
天満橋から桜ノ宮の間、昼休みにウロウロされたんですね。昼休みにこの辺りを散歩できるっていいですね。気分転換にもなるのではないでしょうか。
藤田邸跡公園も広くはないですが、ノンビリ出来る公園ですね。
はい、桜之宮橋の下にはまだオッチャンもいますよ~。私が通った時は昼寝をしているオッチャンがいました。
桜ノ宮橋が完成したのは1930年でその後、2006年に今の橋が完成したんですね。
新型コロナ、新規感染者は東京は200人越えで神奈川や埼玉でも二桁なんですね。この前、100人後でビックリしたのですが、今度は200人越え、これが第2波なのかと感じました。
関西、特に大阪も少しずつ感染者が増えてきているので、まだまだ油断は出来ないです。
川沿いの風景、隅田川にそっくりなんですか。隅田川は映像でしか見たことはないのですが、確か川沿いに散策できるんですよね。
電柱は道頓堀界隈は大阪の名所、桜之宮公園も整備されているので電柱はありませんが、大阪全体ではまだまだ電柱は多いです。たぶん東京よりも多いかも知れません(^^;
京阪の特急のプレミアムカーや二階建て電車、特に二階建ては乗車券のみで乗れるのでいいですね。
小池さんを描いた「女帝 小池百合子」、世襲など二世議員でなく都知事まで上り詰めたのはすごいと思うのですが、人としては如何なものかと思う所がありました。
タイガース、これで4連勝ですね。昨日は降雨でコールド勝ちでついてましたね。この調子で盛り返してほしいです(^^)
大川沿いの毛馬桜之宮公園、歴史的な名所を訪ねたり、自然と都会の風景を眺めながら散策するのは、とても魅力的でしょう。桜の木もたくさんありますね。
大阪城公園も有名ですよね。
関東人にとって、大阪って意外に行かないので、知らない魅力的な場所がたくさんあるのだろうなと思います。
ミクミティさんは大阪城には行かれたことがあるんですね。大阪城周辺も最近は新しい施設が出来たりして以前とは変わってきました。地元の私でも「あれ、こんなのが出来たんだ・・・」と驚くぐらいです(^^;
毛馬桜之宮公園は大阪市内の桜の名所なんですね。大川沿いに桜並木が続きます。ソメイヨシノが終わる頃には造幣局の桜の通り抜けも始まるので、桜の時期は大勢の人が訪れます。
大阪城公園もやはり桜の名所なんですね。近年は外国人観光客にも大人気なんですが、今は新型コロナの影響で外国人観光客の姿も見なくなりました。その代わり、空いているので散策するにはいいと思います。
関東の人が大阪と聞くと思い浮かぶのはキタやミナミの繁華街、それに大阪城に通天閣、USJという感じでしょうか。ほかにも色々ありますので、大阪にお越しの際は回られると楽しいと思います(^^)