京都・嵯峨野の紅葉(2)
京都・嵯峨野の紅葉(1)の続きです。
今回も長くなっています・・・(^^;
常寂光寺を後にして先に進みます。
10時41分、落柿舎です
これは鳥居本・清滝方面に向かう道沿いの公園の紅葉です。3枚アップ
途中、二尊院、祇王寺という紅葉の名所もありますが、今回は通過。そしてお腹がすいてきたので早めの昼食です。なんせ、朝食を食べたのは早朝5時ぐらいでしたので・・・(^^;
昼食を済まして、祇王寺への分岐から更に鳥居本・清滝への道を進むと見かけるのがこの紅葉
横でもパチリと
この脇道に入ると、その先でも紅葉です
更に進むと茅葺の屋根と紅葉がイイ感じ(^^)
どのような所かというと、このような案内板がありました。「後亀山天皇 嵯峨小倉陵」とあります
この近くでも色づいた木々があったのでパチリと
脇道の紅葉を再びアップ
これは道沿いです。
街並みも
11時51分、化野念仏寺です
参道を上がります。正面が受付
これは受付前の紅葉
以下、境内で撮った写真6枚アップ
境内にも「竹林の小径」がありました
上がった所は墓地だったので、写真は撮らずにUターン、その途中で
出口に進みます
再び受付前の紅葉を5枚
鳥居本・清滝への道に出たところでパチリと
鳥居本です
こちらが「平野屋」さん
鳥居を入れて2枚
12時42分、愛宕念仏寺です。
ここではたくさんの羅漢さんが出迎えてくれます(^^)
多宝塔です
これは「ふれ愛観音堂」
これはお寺さんの外に出て、お寺沿いの紅葉
今度は外からお寺の紅葉
13時12分、心霊スポットとしても有名な清滝トンネルです。トンネル内を歩いて清滝に向かいます(^^)
トンネル内
トンネル内で怖いのは幽霊より脇を通過する自動車(^^;
トンネルを出ます。徒歩だと通過に約7分かかりました
トンネルを抜けると清滝です。トンネルの近くにバス停があるので阪急嵐山行きのバスの時刻を確認です。なんせ、1時間に1本しかないんですよね。次の発車は13時50分発という事で出発まで約30分あるので、それまで写真を撮りました。
清滝川にかかる橋の上から
反対側。川沿いにハイキングコースが整備されていて、先日紹介した神護寺や西明寺のある三尾に行くことが出来ます
バス停に戻るとバス待ちの列が意外と長かったです。清滝は清滝川沿いのハイキングコースや愛宕山の登山口でもあるので、ハイカーさんが多いんですね。
バスに乗って天龍寺前で下車。そして朝は人通りがなかった渡月橋前の交差点、どうなっているでしょうか?
14時20分、やはりこの時間は人通りは多いです(^^;
渡月橋を渡って、嵐山公園から渡月橋とモミジ
14時30分、阪急嵐山駅に戻ってきました
後亀山天皇 嵯峨小倉陵

化野念仏寺

愛宕念仏寺

清滝
今回も長くなっています・・・(^^;
常寂光寺を後にして先に進みます。
10時41分、落柿舎です
これは鳥居本・清滝方面に向かう道沿いの公園の紅葉です。3枚アップ
途中、二尊院、祇王寺という紅葉の名所もありますが、今回は通過。そしてお腹がすいてきたので早めの昼食です。なんせ、朝食を食べたのは早朝5時ぐらいでしたので・・・(^^;
昼食を済まして、祇王寺への分岐から更に鳥居本・清滝への道を進むと見かけるのがこの紅葉
横でもパチリと
この脇道に入ると、その先でも紅葉です
更に進むと茅葺の屋根と紅葉がイイ感じ(^^)
どのような所かというと、このような案内板がありました。「後亀山天皇 嵯峨小倉陵」とあります
この近くでも色づいた木々があったのでパチリと
脇道の紅葉を再びアップ
これは道沿いです。
街並みも
11時51分、化野念仏寺です
参道を上がります。正面が受付
これは受付前の紅葉
以下、境内で撮った写真6枚アップ
境内にも「竹林の小径」がありました
上がった所は墓地だったので、写真は撮らずにUターン、その途中で
出口に進みます
再び受付前の紅葉を5枚
鳥居本・清滝への道に出たところでパチリと
鳥居本です
こちらが「平野屋」さん
鳥居を入れて2枚
12時42分、愛宕念仏寺です。
ここではたくさんの羅漢さんが出迎えてくれます(^^)
多宝塔です
これは「ふれ愛観音堂」
これはお寺さんの外に出て、お寺沿いの紅葉
今度は外からお寺の紅葉
13時12分、心霊スポットとしても有名な清滝トンネルです。トンネル内を歩いて清滝に向かいます(^^)
トンネル内
トンネル内で怖いのは幽霊より脇を通過する自動車(^^;
トンネルを出ます。徒歩だと通過に約7分かかりました
トンネルを抜けると清滝です。トンネルの近くにバス停があるので阪急嵐山行きのバスの時刻を確認です。なんせ、1時間に1本しかないんですよね。次の発車は13時50分発という事で出発まで約30分あるので、それまで写真を撮りました。
清滝川にかかる橋の上から
反対側。川沿いにハイキングコースが整備されていて、先日紹介した神護寺や西明寺のある三尾に行くことが出来ます
バス停に戻るとバス待ちの列が意外と長かったです。清滝は清滝川沿いのハイキングコースや愛宕山の登山口でもあるので、ハイカーさんが多いんですね。
バスに乗って天龍寺前で下車。そして朝は人通りがなかった渡月橋前の交差点、どうなっているでしょうか?
14時20分、やはりこの時間は人通りは多いです(^^;
渡月橋を渡って、嵐山公園から渡月橋とモミジ
14時30分、阪急嵐山駅に戻ってきました
後亀山天皇 嵯峨小倉陵
化野念仏寺
愛宕念仏寺
清滝
この記事へのコメント
名所の紅葉がこれだけ撮影できるのは
新型コロナ・・・?
楽しめましたね。
はい、行った先の紅葉はどこもきれいで楽しむことが出来ました
ただ11月21日からの三連休は京都東山の紅葉を見に行くつもりだったんですよ。これがコロナの感染者が増えてきたので見送ったのが少々残念だったのですが、後にニュースで三連休の京都の混雑ぶりを見ると、行かなくて良かったかなあとも思っております(^^;
今回の嵯峨野、天龍寺や常寂光寺もいつもの年より人は少なく、ゆっくりと紅葉を見たり撮ったりできました。やはり新型コロナで外国人観光客がいなかったのが影響してるのでしょうね。
嵯峨野の紅葉、どの写真も素晴らしく、いっぱいいっぱい堪能させていただきました。
早朝の嵐山と午後では、人手の違いに驚かされました。
竹林の小径も、外国人が居ないと落ち着いて見れますね。
こちらこそ、いつも拙ブログをご覧頂きありがとうございます
嵯峨野の紅葉、ちょうど見頃でどこもきれいな紅葉を見ることが出来ました。
人気の嵐山も午後は結構な人出になりますが、早朝はほとんど人がいないんですよね。紅葉の時期に嵐山嵯峨野に行く時は早朝から回るに限ります(^^)
竹林の小径はホント人通りが少なかったです。やはり外国人観光客が来れないのが影響しているのでしょうね。竹林の小径は静かな方がいいですね。
「昼食を済まして、…」の後の画像って、いわば、通り道でしょ?
それが、こんなんなんですか!
やっぱり、京都ってスゴイなぁ…
この時季、何処を歩いても立派な紅葉ですね。(^^)
化野念仏寺と聞けば、条件反射で千灯供養なんですが、紅葉も素晴らしいですね。
石塔に被さる様な紅葉が素晴らしいです。
境内に、こんなに長い竹林の小径があるんですか。
これやったら、本家(?)に負けてませんね。(^^)
それに、静かな感じやし。
まぁ、近隣の外国人が旅行に来てる時は、そうでもないんでしょうけど。(^^ゞ
受付前の紅葉も大きくて、とってもイイ色してますね。(^^)
愛宕念仏寺も、お堂とのコラボ。
でも、外に出た所の、トンネルをバックにしたのが、グラーデションがメッチャ綺麗です。
これ…緑から赤まで、ホンマ、夢の世界ですね。(^^)
このトンネルも…清滝隧道なんですか?
トンネル内の写真!
確かに、横を通過する車の方が怖いですね。(^^ゞ
清滝に入ると、やっぱ、紅葉が贅沢ですね。
自然の中の紅葉という感じで、ダイナミックですね。(^^)
ラストの嵐山駅の紅葉も真赤や。(^^)
はい、後半に回った所でもきれいな紅葉を見ることが出来ました(^^)
「昼食を済まして・・・」の後の画像、鳥居本への道を歩いていると左側に見えてくるのですが、ここは前にこの近くの食事処で「きれいな紅葉がありますよ」と教えてもらった所なんですよね。脇道を奥まで入ってくる人は少ないので穴場だと思います。京都はなんでもない所でも紅葉がきれいな所がありますね。
化野念仏寺、紅葉の時期に訪れたのは初めてなんですがここの紅葉もきれいでした。
千灯供養で有名ですね。
境内にも竹林の小径がありました。こちらはちょっと坂道になっていて、いい雰囲気でした(^^)
今年は外国人観光客がほとんどいない関係で空いているのがいいですね。受付前の紅葉もきれいでした。ここも撮影ポイントだと思います。
愛宕念仏寺は多くの羅漢さんが出迎えてくれて、他の寺社とは違う独特の雰囲気がありました。紅葉もきれいでした。
トンネルをバックの紅葉、これお寺の外に出たらきれいだったのですぐに写真を撮りました。このトンネルは清滝トンネルです。
トンネル内は幽霊より通過する車の方が怖いです(^^;
脇を通過するときに徐行してくれるといいのですが、あまり速度を落とさないで通過する車もあるんですよね。
清滝は時間があればもっと写真を撮りたかったのですが、バスの待ち時間30分で回れる範囲の紅葉となりました。その中で清滝川沿いの紅葉はきれいでした。自然の中の紅葉というのもいいですね(^^)
はい、嵐山公園の紅葉も真っ赤でした。
ちょうど見頃の時期に行ったみたいで良かったです。
おはようございます(^^)
いやいやいや~、素晴らしい紅葉ですねェ~(^^)
>嵯峨野
トロッコ列車の旅したことありますが、ものすごい人、人、人。
コロナ禍で人のいない京都を楽しみたい、歩きたいと思いましたが、、、。
願いかなわず・・・。
>鳥居本・清滝への道に出たところでパチリと
着物姿の親子連れ???
観光客ですかねェ~。風情ありますねェ~。
>心霊スポットとしても有名な清滝トンネル
ひゃあ~、怖いもの見たさ。行ってみたいです。
明るい時間は自転車の方が怖いですか?(笑)
安全走行お願いしたいですよねェ~。
やっぱり街中も密ですなぁー。
京都は1年かけて毎日お出かけしたいです(笑)夢です(笑)
はい、京都嵯峨野の紅葉、ちょうど見頃だったみたいでどこもきれいでした(^^)
詩音連音さんはトロッコ列車に乗られた事があるんですね。私はまだ乗ったことはないのですが、紅葉の中を列車は走るんですよね。一度、乗ってみたいなあと思っています。
今年はコロナもあるので例年だと混雑してもおかしくない時間帯でも、人出が少ない所もありました。ただ先月の三連休はすごい人出だったみたいですが、平日なら例年より人の少ない京都を歩けると思います。コロナの影響はまだ続くと思いますので、人の少ない京都を歩くチャンスはまだあると思います(^^)
着物姿の親子連れは観光客ですね。やはり着物姿だと京都に似合いますね。
清滝トンネルは心霊スポットとしても有名なんですよ。トンネルに着いて信号が青だとそれは霊に呼ばれているから、入ってはダメとか言われているみたいです(^^;
もっともこのトンネルは清滝と市街地を結んでいるので、車や路線バス、それにハイカーさんも通る普通のトンネルです。ただ車道と歩道の間にガードレールがないので、通過する車があると結構緊張します。
さすがに午後になると平日とは言え嵐山のメインストリートは密でした(^^;
これから冬に入りますが、冬の京都は人が少なくていいですよ。特に雪が降ると一層風情が増します。ぜひ、お越し下さいませ(^^)
紅葉は終わってしまいましたが、僕は今度直指庵にいってみたいと思います。
出かけた時は紅葉の見頃だったみたいで、どこもきれいでした(^^)
それに各寺社もいつもの年より人出が少なくて良かったです。
直指庵は大覚寺の北側にあるんですよね。確か「思い出草」ノートで知られている所だったと思います。大覚寺に行った時に直指庵にも寄ろうと思うのですが、いつも疲れて寄らずに帰っていました(^^;
紅葉が終われば混雑もなくなって行きやすくなりますね。ぜひ、お出かけ下さいませ(^^)
次の紅葉は私もここに行きたい。
そして、行動は朝いちばんがいいですね。
この時の京都・嵯峨野の紅葉、とてもきれいでした(^^)
紅葉が見頃の嵯峨野は渡月橋や嵐電嵐山駅のあるメインストリートは大混雑しますが、祇王寺から更に北、鳥居本方面まで行くと観光客も少なくなってゆっくりと紅葉が見れると思います。駅から遠くなりますがぜひ足を運んで下さいませ。
はい、行動開始は朝一番がいいですね。