PCケースの電源スイッチの代用品
昨年12月のブログで私の使っているPCケースの電源スイッチが故障したという記事を紹介しましたが、その時に用意したパーツは応急用という感じでしたが、今回ネットを見ていたらなかなか使い勝手の良さそうなパーツがあったので購入致しました(^^)
買ったのがこちら、アイネックスの「電源/リセットスイッチ 有線リモコン」です。
注文したのはビックカメラのネットショップです。商品代金の精算はd払いを利用したかったのですが、ネットでの決済だと利用できないみたいで、それで店舗受け取りにしました。
なぜd払いを利用したかのかと申しますと、マイナンバーカードのマイナポイント、これをd払いに紐付けしているんですよね。それでポイントを貯めたいと思いましてd払いです。
ちなみにマイナンバーカードは昨年9月中旬に郵送で申し込み、市役所からカードが出来ましたと通知が来たのが2か月後の11月中旬、受取りは予約制で11月末でした。結構時間かかるんですね(^^;
受取り店舗は八尾市の八尾アリオ内のビックカメラを指定しました。
15日にビックカメラのある八尾アリオに出掛けました。結構大きな商業施設なんですよね。
こちらがビックカメラです
そして開封です
二つのパーツが入っています。右がPCケースの内部で使う内部接続用ケーブル付きブラケット、左が有線リモコンです。
リモコンにはUSB2.0のポートが2個付いています
こちらはマザーボードの端子に接続するケーブル。左のUSBとあるケーブルをマザーボードのUSB2.0のコネクターに接続するとリモコンのUSBポートを使うことが出来ます。今のところはUSBポートは現状でも余っているので今回は接続はしていません。
更にケーブルが付いているのですが、これはPCケースの電源スイッチのケーブルと接続するとケースでもリモコンでもパソコンを起動出来ます。ただ私のケースの電源スイッチは壊れているのでこちらも接続はしていません。
PCケースの内部です。虹色のケーブルを外します
この赤く囲った拡張スロットの金具を外します
ここに内部接続用ケーブル付きブラケットを装着します
外から見るとこのような感じ
マザーボードの赤く囲った所にケーブルを接続するのですが、これが小さくて接続するのにいつも難儀しています
なんとか接続完了
有線リモコンのケーブルを繋ぎます
無事、パソコンも起動できリモコンも青く光っています(^^)
私の自作パソコン、今のシステムを組んだのは2017年9月で今年で4年になるのでそろそろ新しく組もうかと企んでおります(^^)
実際4年の間にCPUの性能アップはすごいなあと思っています。今のところは次に組むのはCPUはAMDのRyzen7か 9、そしてCPUクーラーは28センチか36センチの簡易水冷、当然PCケースも買い替え、ストレージはPCI Express 4.0対応のSSD、更にLEDで光るメモリも付けてなどと考えています(笑)
まあ、考えるのはタダですが実際にこの通りに組むとなると結構な出費になりそうです(^^;
買ったのがこちら、アイネックスの「電源/リセットスイッチ 有線リモコン」です。
注文したのはビックカメラのネットショップです。商品代金の精算はd払いを利用したかったのですが、ネットでの決済だと利用できないみたいで、それで店舗受け取りにしました。
なぜd払いを利用したかのかと申しますと、マイナンバーカードのマイナポイント、これをd払いに紐付けしているんですよね。それでポイントを貯めたいと思いましてd払いです。
ちなみにマイナンバーカードは昨年9月中旬に郵送で申し込み、市役所からカードが出来ましたと通知が来たのが2か月後の11月中旬、受取りは予約制で11月末でした。結構時間かかるんですね(^^;
受取り店舗は八尾市の八尾アリオ内のビックカメラを指定しました。
15日にビックカメラのある八尾アリオに出掛けました。結構大きな商業施設なんですよね。
こちらがビックカメラです
そして開封です
二つのパーツが入っています。右がPCケースの内部で使う内部接続用ケーブル付きブラケット、左が有線リモコンです。
リモコンにはUSB2.0のポートが2個付いています
こちらはマザーボードの端子に接続するケーブル。左のUSBとあるケーブルをマザーボードのUSB2.0のコネクターに接続するとリモコンのUSBポートを使うことが出来ます。今のところはUSBポートは現状でも余っているので今回は接続はしていません。
更にケーブルが付いているのですが、これはPCケースの電源スイッチのケーブルと接続するとケースでもリモコンでもパソコンを起動出来ます。ただ私のケースの電源スイッチは壊れているのでこちらも接続はしていません。
PCケースの内部です。虹色のケーブルを外します
この赤く囲った拡張スロットの金具を外します
ここに内部接続用ケーブル付きブラケットを装着します
外から見るとこのような感じ
マザーボードの赤く囲った所にケーブルを接続するのですが、これが小さくて接続するのにいつも難儀しています

なんとか接続完了

無事、パソコンも起動できリモコンも青く光っています(^^)
私の自作パソコン、今のシステムを組んだのは2017年9月で今年で4年になるのでそろそろ新しく組もうかと企んでおります(^^)
実際4年の間にCPUの性能アップはすごいなあと思っています。今のところは次に組むのはCPUはAMDのRyzen7か 9、そしてCPUクーラーは28センチか36センチの簡易水冷、当然PCケースも買い替え、ストレージはPCI Express 4.0対応のSSD、更にLEDで光るメモリも付けてなどと考えています(笑)
まあ、考えるのはタダですが実際にこの通りに組むとなると結構な出費になりそうです(^^;
この記事へのコメント
ところで、自作パソコン、凄いですね。
電源スイッチがこんな可愛らしい有線リモコンになるとは。
いろんな構想があるのですね。
一歩一歩かなえていくのがいいですね。
PCもどんどん進化するので
数年使うと物足りなくなりますね。
自作だと部分的に改良も可能でしょうが。
出費も悩ましいですね。
首都圏に続いて関西にも緊急事態宣言が出されました。三密を心掛けて乗り切るしかないですね。
自作パソコンのパーツって色々あるんですよね。今回購入したのは応急用という感じではないので長く使えそうです。
私のパソコンは組んで4年になるのですが、特にCPUは相当進化しているので今年あたりに新しく組み替えたいなあと思っています。どのような構成にするのか、考えるのは楽しいですね(^^)
はい、今回購入したのはしっかりした造りで長く使えそうです(^^)
PCもどんどん進化していますね。特にCPUはここ数年の性能アップはすごいなあと思っています。そうなるとそろそろ新しく組みたいなあと思うんですよね。
自作はパーツ類を流用できるのがメリットなんですが、今考えている構成だと相当のパーツを買い替える必要がありそうなので、金額を計算するのが怖くなります(苦笑)
ネット購入もしないので、店舗が付与するポイントのみなんです。
アリオ八尾、でっかいショッピングモールなんですね。
延べ床面積は151,588㎡で店舗数は160以上とあります。
12スクリーンのシネマコンプレックスもあり、集客力も抜群でしょうか。
この商品、電源スイッチが手元に置けてUSBポート2個付きですか。
USBポートが手元にあると便利なような気がしますが?
ポートが余っているので、接続しないんですね。
ケーブルを接続する部分、こんなに小さくて、大変ですね。
接続しやすくなっている機器は無いんでしょうか?
今後も考えられ、narayamaさんがメカ好きであることが良く分かります。
このシステム、4年で世代交代とは出費が大変ですね。
私はWin 8.1から2015年にWin10を無償アップデートし、
これに次ぐ高性能Win11を待っていましたが、
マイクロソフト社の発表では、
Win10は最後のOSで、今後は大型アップデートを繰り返すとあります。
という事で、今あるPCを壊れるまで使う事になりそうです
外付けHDをしっかり管理して、対処していきたいです
マイナンバーカードはマイナポイント狙いで申し込みました。
もっともカードは取得しましたが身分証は運転免許証で間に合いますし、かといって他に使い道もないので今のところはタンスで眠っています(^^;
アリオ八尾に出掛けたのは今回で3度目だと思います。意外と出掛ける機会が少ないんですよね。シネコンがあるのも今回初めて知りました。
今回の電源スイッチはしっかりした造りで長く使えそうです。USBポートはマウス・キーボード・カードリーダーをパソコンの背面に繋いだままなので、今のところは手元には必要ないかなと思っています。USBメモリーとか使う場合は手元にあると便利かもしれませんね。
>今後も考えられ、narayamaさんがメカ好きであることが良く分かります。
え~と、実はそれほどメカ好きってわけじゃないですよ~
なんせ、一昔前はテレビとビデオの接続も出来ないくらいでしたので(^^;
自作を始めたのもメーカー品を買うよりは自分で組んだ方が安上がりかなと思ったのがきっかけなんですよ。それに自作PCの本を読むとプラモデルを組み立てるよりも簡単、ドライバー一本あれば出来ると書いてあったのも大きかったです(^^)
>このシステム、4年で世代交代とは出費が大変ですね。
4年前はCPUはIntel一強という感じだったのが、今ではAMDがIntelを凌駕するような勢いなので、それで新しく組んでみたいなあと思いました(^^)
Windowsは10が最後のOSで、今後は大型アップデートで対応なんですね。新しくOSを購入する必要はないのは助かります。
アルクノさんは今のPCを使い続けられるのですね。バックアップをしっかりしていれば大丈夫ですね(^^)
そんなんがあるんですね。
初めて知りました。(^^ゞ
マイナンバー+d払い…
なるほど。(^^)
ボクは、マイナンバーカードは、最初の頃に作りましたので、昨年、更新がありました。
でも、面倒なので、ポイントの方はやってません。(^^ゞ
八尾アリオってショッピングモールですか?
大きくて綺麗な施設ですね。
ここのビッグカメラもデカそうですね。(^^)
この電源スイッチ、ネットを見ていたら偶然見かけたんですよね。それで昨年12月に応急的に買ったパーツと比べて、使い勝手も良さそうなのでポチりました(^^)
PCパーツってホント、いろんな商品がありますね。
今回は注文はネットでしたが支払いはd払いは使えないようなので、店舗受け取りにしました。マイナポイントはコツコツと貯めています(^^)
yoppy702さんはマイナンバーカードは最初の頃に作られて、更新もあったんですね。今のところはあまり使い道はないみたいですが、今後は保険証や免許証も一緒になるとか言われていますね。セキュリティだけはしっかりしてほしいと思います。
はい、八尾アリオは大きなショッピングモールです。ただ、近鉄大阪線沿線なので奈良線沿線に住んでいる私としては、途中の布施で乗り換えが必要になるのでほとんど行く機会はなかったんですよね。(^^;
ビックカメラでも行くのはいつも難波で八尾のビックに行ったのは今回が初めてなんです。さすがに難波のビックよりは小さいですがそれでも街中の家電量販店よりは品揃えはいいと思います。コロナ禍の中で難波よりは空いていると思うので、これからは出かける事も増えると思います。
本年も宜しくお願い致します。(^^♪
こちらこそ、今年もよろしくお願い致します
まずは一刻も早くコロナが収まってくれるのを願うばかりです。
お身体に気を付けてお過ごしください(^^)