大阪府吹田市・万博記念公園の梅林
2月5日に久々にカメラを持って外出しました。出掛けた先は前にも何度か紹介した大阪府吹田市の万博記念公園です。
ちょうど梅が咲き始めた時期なので今回は梅の写真がメインになります。
万博記念公園へは自宅から電車利用だと近鉄・JR・阪急・大阪モノレールと、4つの交通機関を乗り継がなくてはいけないので車利用です。
ちなみに電車の場合の最寄駅は大阪モノレールの万博記念公園駅になります。このモノレールは門真市と大阪空港の間を結んでいますが、今後は門真市から私の住んでいる東大阪市まで延伸されます。近鉄奈良線と交差する所まで延伸されますので、これが開通すると大阪モノレール1本で行けるようになります(^^)
ただ、開業目標は2029年とまだ先の話ですが・・・(^^;
写真をアップして行きます。
中央駐車場に車を置いてまずは中央口に向かいます
こちらが中央口です
中央口の前には太陽の塔です
ここから梅林での写真です。
紅梅に白梅
太陽の塔と一緒に撮れないかと色々やってみました
アップで
梅林全体では咲き出すのはこれからという感じでした
それでも花を咲かせている木を見つけて撮りました
う~ん、これは花の上にさらに花が乗っかっているように見える
紅梅に太陽の塔
この木は満開でした
どんどんアップして行きます(^^)
スイセンも咲いています
梅林での写真残り5枚
この後は公園の外にあるファミリーマートでお弁当を買いました
再び公園に戻って昼食です
昼食後は日本庭園に向かいました。
遊歩道です
途中の池でカメラを構えている人がいたのですが、カワセミを撮っていました。
という事で私も2枚、枝に止まっているカワセミさんをパチリと
こちらは昨秋に来た時にコスモスが咲いていた花の丘、今は何も咲いていません
これはソラード(森の空中観察路)の終点にある展望台
広い通りに出ました
椿ですね
池です
休日だとここも家族連れで賑わうのでしょうが、平日のこの日はガラガラでした
太陽の塔の背中。これは「黒い太陽」
日本庭園入口です
まずは梅林へ。こちらも花を咲かせているのは数本でした。
蜜を吸っている虫さん
後は庭園を一周しました。
こちらは「木漏れ日の滝」
エキスポシティの大観覧車と太陽の塔。手前の建物は日本庭園の中央休憩所
はす池
心字池(しんじいけ)
ラスト、カルガモさんと鯉のニアミス
万博記念公園の梅、今回は咲き始めという感じでしたので、また満開になった時に足を運んでみたいなあと思いました(^^)
万博記念公園
ちょうど梅が咲き始めた時期なので今回は梅の写真がメインになります。
万博記念公園へは自宅から電車利用だと近鉄・JR・阪急・大阪モノレールと、4つの交通機関を乗り継がなくてはいけないので車利用です。
ちなみに電車の場合の最寄駅は大阪モノレールの万博記念公園駅になります。このモノレールは門真市と大阪空港の間を結んでいますが、今後は門真市から私の住んでいる東大阪市まで延伸されます。近鉄奈良線と交差する所まで延伸されますので、これが開通すると大阪モノレール1本で行けるようになります(^^)
ただ、開業目標は2029年とまだ先の話ですが・・・(^^;
写真をアップして行きます。
中央駐車場に車を置いてまずは中央口に向かいます
こちらが中央口です
中央口の前には太陽の塔です
ここから梅林での写真です。
紅梅に白梅
太陽の塔と一緒に撮れないかと色々やってみました
アップで
梅林全体では咲き出すのはこれからという感じでした
それでも花を咲かせている木を見つけて撮りました
う~ん、これは花の上にさらに花が乗っかっているように見える

紅梅に太陽の塔
この木は満開でした
どんどんアップして行きます(^^)
スイセンも咲いています
梅林での写真残り5枚
この後は公園の外にあるファミリーマートでお弁当を買いました
再び公園に戻って昼食です
昼食後は日本庭園に向かいました。
遊歩道です
途中の池でカメラを構えている人がいたのですが、カワセミを撮っていました。
という事で私も2枚、枝に止まっているカワセミさんをパチリと
こちらは昨秋に来た時にコスモスが咲いていた花の丘、今は何も咲いていません
これはソラード(森の空中観察路)の終点にある展望台
広い通りに出ました
椿ですね
池です
休日だとここも家族連れで賑わうのでしょうが、平日のこの日はガラガラでした
太陽の塔の背中。これは「黒い太陽」
日本庭園入口です
まずは梅林へ。こちらも花を咲かせているのは数本でした。
蜜を吸っている虫さん
後は庭園を一周しました。
こちらは「木漏れ日の滝」
エキスポシティの大観覧車と太陽の塔。手前の建物は日本庭園の中央休憩所
はす池
心字池(しんじいけ)
ラスト、カルガモさんと鯉のニアミス

万博記念公園の梅、今回は咲き始めという感じでしたので、また満開になった時に足を運んでみたいなあと思いました(^^)
万博記念公園
この記事へのコメント
梅の花、イイですねぇ。^^
はい、梅が咲き出すと春が近づいているんだなあと感じますね(^^)
昨日は春のように暖かでしたね。
私もうめが咲いていると眺めていたら
すごく気の早い花が咲いてましたよ。
カワセミはラッキーでしたね。
私はカメラを持ってない時に限って出会います。
太陽の塔と一緒に撮れるのも、こちらの魅力でしょう。
絵になります。
カワセミを真正面から撮りましたね。それも珍しいかと思いました。
平和的な雰囲気をたっぷり感じられます。
2月に入って梅が咲き出しましたね。
はい、昨日は暖かい日で歩いていると少々汗ばむくらいでした。
九州でも梅が咲き出しているんですね。これからは観梅が楽しめそうですね(^^)
カワセミを撮ったのは初めてなんですよね。ラッキーでした。
ついでに水に飛び込むところも撮ろうとしばらく粘っていたのですが、動きが早くて全然撮れませんでした
あの場面を撮り切る鳥撮りの人はすごいなあと思いました。
はい、ちょうどお天気も快晴でした。快晴だと青空をバックに花も一層映えますね(^^)
やはり太陽の塔は万博記念公園のシンボル、梅と一緒に撮りたくなるんですよね。
カワセミを撮ったのは初めてで、思っていたより小さな鳥でした。あの大きさなら鳥を撮る人が大砲レンズを構えるのもナットクです。
本当は水に飛び込む瞬間も撮りたくてしばらく粘っていたのですが、動きが早くて全然撮れませんでした。
カワセミが水に飛び込む瞬間を撮り取る人はすごいなあと思いました。
この日は快晴で混雑もなくコロナの事も忘れてしまいそうでした(^^)
なんだか生活に追われ梅が咲いている事に全く気が付きませんでした
それだけ気持ちに余裕が無い証拠なんでしょうね
今度ゆっくり散歩方々近所の公園でも行ってみよう~っと!
はい、2月に入って梅が咲き出しましたね。
今は緊急事態宣言も出されてどこかに出掛けるのも躊躇してしまいますね。
私もカメラを持って外出したのは今年初めてでした。
梅は私の家の近所の公園でも咲いていました。近所の公園に散歩がてら出掛けるのもいいですね(^^)
こりゃー便利ですね。(^^)
2029年…
ちょっと、、、先やなぁ。(^^ゞ
自然文化園は、あんまり行った事が無いんです。
ここは、色んな花が素晴らしいんで、もっと行きたいんですけど…
家からですと、大阪メトロで、千中からモノレールに乗ればイイんですけど、それが面倒で。(^^ゞ
ここも、早咲きの梅があるから、この時季でも良く咲いてますね。
それに、太陽の塔とのコラボ…
苦労した甲斐があってナイスです。(^^)
でも、紅梅には、しっかりとバックをやってますね。
ファミマのお弁当…
三色おにぎり、美味しそうですね。(^^)
今度、どっかへ行った時は、ファミマを探そっと。(^^ゞ
日本庭園は、ロケーションがイイから、梅は映えますね。
普通咲きが多いでしょうから、二月下旬になると、素敵な光景になるかもしれませんね。
はい、大阪モノレールが東大阪市の近鉄奈良線と交差する所まで延伸されるんですよね。そうなると万博記念公園はもちろん大阪空港までも、これ一本で行けるようになります(^^)
開業予定は2029年なので気長に待つことにします(^^;
yoppy702さんは万博記念公園はあまり行かれた事がなかったですか。花はこれからいろいろ咲き出します。今は梅ですがさらに桜・バラ・チューリップなどなど・・・
大阪城公園や天王寺公園よりは遠いですがぜひ足を運んで下さいませ(^^)
梅の咲き具合は梅林全体ではこれからという感じでしたが、早咲きの梅はきれいに咲いていました。そしてここに来るとどうしても太陽の塔と一緒に撮りたくなるんですよね。これは大阪城公園だと大阪城と一緒に撮りたくなるのと同じですね(^^)
昼食はお天気も良かったので屋外でコンビニ弁当にしました。量もそれほど多くなくファミマではこのお弁当を買う事が多いです。
日本庭園も梅林があるので、自然文化園と両方で観梅を楽しむことが出来ます。こちらも満開になるのが楽しみです(^^)
でも、様子がよく分かって、少し、行った気分に!
もう車には乗らなくなったので、コロナ禍の今は
長い時間をかけて大阪に行くのは自粛中で、公園だけでなく
孫娘とも会えず、ちょっと寂しいこの頃です。
紅梅と太陽の塔のコラボ、撮れて良かったですね。
それに、カワセミも。
紅白、それぞれ可愛さと清廉さがあり、どちらも良いですね。
日本庭園の梅林が満開になる頃に、行き来できるように
なって欲しいものです。
今は緊急事態宣言も出されて外出もままならないですね。早くワクチンが接種できるようになるといいですね。
この時期の万博公園は平日はすごく空いていて、密になる事はありませんでした。コロナが収束しましたらぜひお越しくださいませ(^^)
コロナ禍なので今はお孫さんを会うのも自粛なんですね。お孫さんを会えないのは寂しいですよね。ホント、早くワクチンが接種出来てコロナが収束するのを願うばかりです。
はい、紅梅と太陽の塔、一緒に撮れました。やはりここに来ると太陽の塔を入れて撮れないかと色々やってみるんですよね(^^)
梅林は全体ではこれからという感じでしたが、早咲きの梅がきれいに咲いていて良かったです。
日本庭園の梅林もこれからという感じでした。梅林が満開になる頃には関西の緊急事態宣言は解除されているかも知れませんね。ただ感染のリスクはあるのでやはり気を遣う日々が続きそうです(^^;
梅の花、きれいですね。
どの色もかわいらしいです。
いい香りがしそうですね。
太陽の塔、
後に黒い太陽がいたのですね。
知りませんでした。
なんかカッコいいです。
はい、万博公園の早咲きの梅がきれいに咲いていました。これからしばらくは観梅が楽しめそうです(^^)
太陽の塔には顔が4つあるんですよ。顔の部分が「黄金の顔」、お腹が「太陽の顔」、背中が「黒い太陽」、そして第4の顔で「地底の太陽」というのもあります。「地底の太陽」は万博開催当時のものは行方不明になってしまったのですが、今は復元されたものが内部に展示されています。
内部は有料ですが見学も出来るんですよ。ぜひ、お越し下さいませ(^^)
いいですね。
1997年に大阪空港~門真市間がすべて開業とありますが、
更に門真市~瓜生堂間9.0kmが延伸されて2029年に開業予定ですか。
すべて開業後、32年が経過しての延伸とは、別計画が浮上した訳ですか。
瓜生堂で近鉄奈良線新駅と接続予定とあるので、新開地からも便利になります。
万博記念公園の梅まつりが2月13~14日の土日で開催されたようで、
密を避けて、その前に行かれたわけですね。
太陽の塔とのコラボで、塔の周辺に白梅と紅梅が咲いている事が分かります。
外で弁当買って再入園とは、出入り自由なんですか?
ソラード(森の空中観察路)の終点にある展望台は四重塔みたいな姿です。
これは最上階に上って、万博記念公園を見渡してみたいです。
梅が咲いているのに、平日はこんなにガラガラなんで、驚きます。
日本庭園は入り口がありそうで、別料金ですね?
そこに別の梅林があって、観梅が二度楽しめるとはいいですね。
また来られるそうで、梅が満開になった報告を楽しみにしています。
はい、大阪モノレールが延伸されるとこれ一本で万博公園に行けるんですよね。瓜生堂には今は近鉄の駅はないのですが、モノレールが開通すれば近鉄も新駅を造るだろうし開通が待ち遠しいです(^^)
コロナ禍とはいえ梅まつりが土日に開催されるとなると、それなりに観梅客が訪れるので出掛けるのなら平日がいいですね。
梅林は中央口からそれほど離れてはいないので、太陽の塔も入れて写真を撮れるんですよね。そうなると何とか太陽の塔と一緒に撮れないかと色々やってみました(^^)
万博公園はその日ならいったん外に出ても入園券を見せれば出入りOKです。
ソラードは展望台で万博公園全体を望むことが出来ます。展望台だけ上がる事も出来ますが、ここはスタート地点からソラードを歩いてほしい所です。
昨年の紅葉の時もそうでしたが平日は結構空いているんですよね。万博公園を散策するのなら平日がおススメです。
日本庭園は入口がありますが万博公園の入園券でそのままで入れますので、別料金は必要ないんですよ(^^)
こちらの梅林はそれほど広くはないのですが、公園内の梅林よりは人は少ないので静かに梅を楽しめると思います。
また、満開になったら訪れたいと思っています(^^)