大阪城公園の梅林
2月22日に大阪城公園の梅林に行ってきました。
この日は2月とは思えない暖かさ、更に快晴という事もあって平日でしたが大勢の人が観梅に訪れていました。
写真を紹介していきます。
大阪城公園へはJR・大阪メトロ森ノ宮駅側から入りました。
まずはパチリと
お濠とOBPのビル群。若干風があったので、お濠にビル群が鏡のように映る水鏡にはなりませんでした
大阪城公園の梅林です
大阪城梅林とありますね
ここから梅林内での写真です(^^)
やはり大阪城と梅を一緒に撮りたくなります。
天守閣の屋根が何とか入った(^^;
きれいですね~
再び大阪城と梅
梅に鳥さん
蝋梅
メジロさん。たくさん飛び回っていたのですが、なんとか撮れたのはこれだけでした(^^;
また大阪城
観梅客は多かったですが、いつもの年と違うのは外国語がほとんど聞こえてこなかった事・・・
枝垂れ梅
大阪城公園梅林での写真、残り2枚。
1本の木に赤と白の花が咲いていました。
帰りは大川沿いに出て藤田邸跡公園にも寄る事にしました。
その途中で大阪城です
大川沿いに出ました。橋は川崎橋で向こうに見えるのが天満橋。大川沿いは毛馬桜之宮公園となっていて桜の名所でもあります。
藤田邸跡公園です
ここは梅はそれほど多くはありません。
ラストです
この後は京阪京橋駅の京阪モールで食事を済まして帰りました。
大阪城公園梅林

藤田邸跡公園
この日は2月とは思えない暖かさ、更に快晴という事もあって平日でしたが大勢の人が観梅に訪れていました。
写真を紹介していきます。
大阪城公園へはJR・大阪メトロ森ノ宮駅側から入りました。
まずはパチリと
お濠とOBPのビル群。若干風があったので、お濠にビル群が鏡のように映る水鏡にはなりませんでした
大阪城公園の梅林です
大阪城梅林とありますね
ここから梅林内での写真です(^^)
やはり大阪城と梅を一緒に撮りたくなります。
天守閣の屋根が何とか入った(^^;
きれいですね~
再び大阪城と梅
梅に鳥さん
蝋梅
メジロさん。たくさん飛び回っていたのですが、なんとか撮れたのはこれだけでした(^^;
また大阪城
観梅客は多かったですが、いつもの年と違うのは外国語がほとんど聞こえてこなかった事・・・
枝垂れ梅
大阪城公園梅林での写真、残り2枚。
1本の木に赤と白の花が咲いていました。
帰りは大川沿いに出て藤田邸跡公園にも寄る事にしました。
その途中で大阪城です
大川沿いに出ました。橋は川崎橋で向こうに見えるのが天満橋。大川沿いは毛馬桜之宮公園となっていて桜の名所でもあります。
藤田邸跡公園です
ここは梅はそれほど多くはありません。
ラストです
この後は京阪京橋駅の京阪モールで食事を済まして帰りました。
大阪城公園梅林
藤田邸跡公園
この記事へのコメント
数年前に行った時は全く気が付きませんでした
今の時期に行ったら静かで人の少ない大阪城と梅が楽しめますね
あ~、もっと近かったら行かれるんだけどなぁ・・・
はい、大阪城公園は桜の名所なんですが梅でも名所なんですよ(^^)
ただ桜のように公園全体で咲いているわけではないので、公園内を歩くルートによっては梅林の近くを通らない事も有るので、その時はなかなか気づかないと思います。
22日は平日でしたが梅が見頃に加えて天気も快晴、それにコロナによる自粛疲れもあるのか意外と観梅客は多かったです。ただ例年ですと外国人、特に中国人観光客が多くて「ここは中国か」と思うくらい中国語が飛び交うのですが、今年はそう言うことはなかったです。休日はそれなりに人出はあると思いますが、平日は少ないと思います。
大阪城公園は来月下旬には桜が見頃になります。ぜひ、お越し下さいませ(^^)
大阪にいた時、この大阪城公園の梅林へは、よく写真を撮りに行きました。
とっても懐かしいです。^^
凡・ハヤトさんも大阪にいらした時には、大阪城公園の梅林にはよく来られていたんですね。
また、梅の季節に大阪に来られた時は、大阪城公園梅林にもお越し下さいませ(^^)
以前もコメントしているかも知れませんが、
学生時代に桜ノ宮の大阪の造幣局の学生寮から、
京都まで、通っていましたので、
朝からとっても懐かしく拝見しました。
紅白に咲く花色花姿の違う紅梅、
同じ株から紅白に花を付けていたり、
メジロさんもとても素晴らしい画像になっているなと、
すごくと癒されました。
ありがとうございます。
好天にも恵まれて青空のもと良かったですね(^_-)-☆
いつもお立ち寄りいただきありがとうございます。
アイリスさんは学生時代は大阪でお住まいだったんですよね。
造幣局だと大阪城公園もそれほど離れてはいないので、足を運ばれた事もあるんですね。
大阪城公園の梅林、見頃できれいでした(^^)
同じ株から紅白の花が咲いたりするんですね。ビックリしました。
メジロさんは梅林を飛び回っていて、動きが素早いので写真を撮るのは難しいですね。
それでも、メジロさんがいる木は観梅に来られた方がスマホやカメラを向けていました。
はい、22日は2月とは思えない暖かさで、天気も良く観梅には絶好の日和でした(^^)
こちらこそ、いつも拙ブログをご覧頂きありがとうございます
見事に咲いていますね。
春爛漫ですね。
メジロも嬉しそうですね。
私は今年メジロの撮影がまだできていません。
花の撮影のシーズンですね。
私も日曜日に人吉市の梅園に行きましたが
昨夏の水害で道路が寸断されていて
迂回路は狭く大変でした。
梅は満開でしたよ。
はい、この日は2月とは思えない陽気で、お天気も快晴という事で青空と大阪城をバックに梅の写真を撮ることが出来ました(^^)
もう、大阪城公園の梅はほぼ満開になったと思います。
メジロさんもたくさん飛び回っていたんですよね。それでなんとか写真に撮りたいと思ったのですが、動きが素早くて撮るのは難しかったです(^^;
間もなく3月、花のシーズンも幕開けですね。今年は桜の開花は早いみたいで3月の終わりには満開になるみたいです
torさんも人吉の梅園に行かれたんですね。人吉は昨年の水害被害の大きかったところですね。道路はまだ寸断されている所もあるんですね。一日も早い復旧を願います。
梅園は満開だったんですね。今は梅の一番見頃の時期ですね(^^)
普通咲きの見頃に行かねば…と思いながらも行ってません。(^^ゞ
さすが、梅林を見渡した写真…
素晴らしい光景です。(^^)
大阪城梅林の石碑横の梅も綺麗に咲いてますね。
ここが、こんなに綺麗に咲いていたら、もう、梅林は満開ですもんね。
個別の梅も新鮮でとっても綺麗やし、天気が良いから、梅達のニコニコ顔が素晴らしいです。
それに、ここの特権、大阪城とのコラボもナイス。
やっぱり、これだけ咲いてると大阪城も引き立ちますね。
オッ、メジロや。(^^)
この時季のメジロは忙しなく動き回るのに、綺麗に撮れましたね。
さすがです。(^^)
藤田邸跡公園も行かれたんですね。
ここのは、多くは無くても、この庭園を彩ってるなぁ…
これから、桜、花桃と、ここは素敵な景観になりますね。(^^)
はい、22日に行って来ました。
ほぼ、見頃という感じで平日にも関わらず多くの観梅客が訪れていました。
梅林を見渡す光景、バックにOBPのビル群、手前に梅林の光景は気に入ってるのでここから写真を撮る事が多いです。
梅林の石碑横の梅もきれいでしたよ。
満開だと木の全体を撮っても、花を大きく撮っても絵になりますね。それにバックに大阪城、やはりここに来るとお城と梅を一緒に撮りたくなりますね。
メジロもたくさん飛び回っていました。ただ動きが素早いので見つけたらすぐにシャッターを切らないと撮れないですね。鳥撮りは難しいです・・・(^^;
藤田邸跡公園にも寄りました。
こちらは家族連れが数組いただけで空いていました。梅もたくさん咲いているわけではないのですが、混雑はないのがイイですね。
これからは花の季節ですね。楽しみです(^^)
お城を背景にいろんな角度から梅を撮れるのが魅力で、
narayamaさんのカメラワークも活き活きしています。
梅にメジロ、旨く撮れましたね。
チョコマカ動くので、私は無理です。
狙って撮れないので、連写からましなのをチョイス^^;
外国人旅行者が居ないのは神戸も同じで、
たまに見かけるのは、北野町から降りてきた方達です
白梅と紅梅が同居している枝をたまに観ますが、
これは見事な混在振りです
最後、
藤田邸跡公園は訪れたことが無く、良いものを見せて頂きました。
大阪城公園梅林は大阪の代表的な梅の名所、多くの方が紹介されていすね。
はい、やはりここに来るとお城をバックになんとか撮れないかと、いろいろ試してみました。
メジロさんは木から木へたくさん飛び回っていたのですが、なんとか撮れたのはアップした2枚だけでした。ホント、鳥撮りは難しいです(^^;
>狙って撮れないので、連写からましなのをチョイス^^;
そうですね。鳥を撮る時は連写に設定するのがイイですね。
神戸も外国人旅行者は見かけなくなったんですね。大阪もコロナ以前は目を瞑るとここは中国かと思うくらい中国語が聞こえてきたりしていましたが、今はそれもなくなりました。
白梅と紅梅が混在しているのは、今回見て回った中ではこの枝だけでした。やはり珍しいのでしょうね。
藤田邸跡公園はそれほど広くはないのですが、人は少なくてゆったりできます。ベンチもあるのでここでお弁当を広げるのもイイと思います(^^)